Total Pageviews

Tuesday, March 22, 2022

フィールド・レディオ・リスニング(FRL)というコンセプト

  先日、戸塚DXer's サークル(TDXC)のオンライン・コンベンションが実施された。今年は3回目となります。第一回目は、参加者が茅ヶ崎に集合し、BBQ等を楽しんだあと、実際に会議場で発表を行い、その後は柳島キャンプ場で中波DXペディションを楽しんだのですが、第2回目、そして今回は、コロナ禍ゆえ、オンライン参加がメインとなってしまいました。私はオンラインで参加させていただき、デルタループアンテナアレイの設計と運用というタイトルで40分程プレゼンをさせていただきました。その他のメンバーからも大変興味深い内容のプレゼン発表があり、実にTDXCの活動は「今の追求」をしているなあと感心しているところです。私の発表については、今年8月に発行予定のTDXCの年誌Propagation 第10号により詳細にまとめたものを発表予定ですので、ご興味がある方はご覧になっていただければと思います。

 さて、TDXCメンバーとオンラインで飲みながら話をしていると、アマチュア無線やBCLの屋外での活動が話題になり、最近ブームになっているカーボンロッドアンテナの話題も提供され、わいわいと盛り上がりました。私も昨年くらいから、コロナ禍で屋外に出ることができないストレスもあってか、ノイズの少ない森や原っぱで自作のアンテナ等を張って、お弁当や昼ビール(昼ビー)でもしながら、SDR等を使って中波、短波、FMを受信してみたいなあと思うようになりました。もともと中波DXpedtionで大自然の中での受信がもともと好きでしたし、アマチュア無線の世界でも山の上からのオンエアであるSOTA(Summits On The Air)や、公園からのオンエアPOTA(Parks On The Air)が行われており、Youtube等でその様子を見るにつけ、なかなかいいものだなあと思うようになったことも理由になります。

K6ARK アダムさんのYoutube "K6ARK Portable Radio"より

 特に言葉にこだわるつもりはないのですが、BCL(BroadCasting Listening)から、屋外に飛び出ての受信ということで、FRL(Field Radio Listening)あるいは、だいぶ前に、Filed Listening という言葉から受ける語感については、カナダ人の友人に聞いてみたところ、「そうだね、まず頭に浮かんだのは、誰かが科学的な研究のために街から離れた屋外に何かを聞きに行くというイメージだね。」ということだったので、FRL(Field Radio Listening )という言葉は結構いい感じなのかもしれないなと思っているところです。

 屋外で受信するわけですから、他人の目も気になるところ。なるべくおしゃれに、かつ邪魔にならないように、さらには「何をやっているんですか?」と聞かれた時にはきちんと面白く説明できるようにもなりたいものです。また現場に持ち込む機材、使用する機材やアクセサリーもこだわりの一品が生まれてくるような予感もします。(自作もできますしね)ここは今後研究していきたいと思っています。

 さて、私は神奈川に住んでいるのですが、じゃあどこに行って聞こうか?ということになります。中波であれば、海岸近くや海に面した岬となりますがが、FMであればできるだけ見通しがあるところが良いことになります。日本国内の標高が高いところをさっと確認できるツールはないかと探していたところ、国土地理院が地理院地図(電子国土Web)でそれが簡単に確認できることを知りました。このツール恐るべしで、3D表示に出来たり、自分で標高の色分けが出来たり、ルートの断面図が描けたりと、かなり便利なツールです。これが無料で使えるなんて素敵過ぎます。

 ちょっと3Dで標高地図(色分け)を作ってみたのがこれです。ものの数分で出来てしまいます。(凡例は別画像を合成しました)これが無料でかつオンラインで作れちゃうんだからなあ!

国土地理院の電子国土Webで描画した例

 こうやって見てみますと、関東平野をずらっと眺めたければ、三浦半島の山の上、あるいは茨城の筑波山は、アマチュア無線等の移動運用先で有名だけあって、良いロケーションだなあと感じます。もちろんもっと高い山に登るのも”あり”ですが、お気楽・手軽に行ける場所をまずは探してみたいなと思っています。

Sunday, March 13, 2022

2022 NASWA Winter SWL Festに参加

  Participation in the 2022 NASWA Winter SWL Fest


   欧米のラジオ趣味仲間のZOOM Fest(NASWA Winter SWL Fest)に3月5日(土)の午前3時から参加した。3月6日(日)の9時前には、私の友人も上手な英語で日本のBCLの状況を欧米の仲間にプレゼンも行われました。ちょこっとプレゼンの資料の中に私の写真も載っていた(^_^;)  このFestには、昨年も参加したが、同年代と思われる欧米の参加者は、本当に良く喋る。英語なので声も大きい。スピーカーのボリュームを絞らないといけないくらい。質問も頻繁に出るしで、どのプレゼンも一定以上盛り上がる。こういうところは流石だなあと昨年に続き思う。 英語でガンガン話されても、ラジオ趣味の話なので、内容にはほぼついていくことができる。既視感あるプレゼンばかりということでもなく、「へー、それ使うんだ。」見たいな新鮮な情報もあったりする。またご自慢の受信機や、受信機を並べた室内(シャック)の写真も見せてくれるのだが、きっと顔をしかめている奥様もいらっしゃるんだろうなあとニヤニヤした。来年も間違いなくこのFestには参加すると思う。


     I attended the Zoom Fest (NASWA Winter SWL Fest) of international radio hobbyists from 3 a.m. on March 6. Before 9 a.m., one of my Japanese radio hobbyist friends gave a presentation about the situation of BCL in Japan in good English. My pictures were also included in the presentation materials. I think there were over 140 participants, but only 5-6 were from Japan. I also participated in this Fest last year.

The Western participants, who seemed to be around the same age as me, talked loudly in English. Sometimes I had to turn down the volume of my PC because the speakers spoke so loudly among their conversations. Questions were frequently asked, and all the presentations were lively beyond a certain level. I felt that this kind of interaction was a quintessential part of the event, as it was last year. Although they were speaking in English, I could almost follow the content because it was about radio hobby. It was not like I had already seen the presentation before. I was also able to learn some fresh information that I wanted to know about. Presenters showed us pictures of their receivers and the rooms (shacks) where they had them all lined up, which made me grin and wonder if some of their wives were frowning.

I will definitely attend this Fest again next year.
シャックの紹介のスライドの一例
商用電源経由でのDC13.8Vが停電した場合に
DC12V/24V鉛蓄電池でDC13.8Vをバックアップする装置の紹介スライド

Saturday, February 19, 2022

1月に実施した房総半島中波DXpeditionについて

MW DXpedition in the Boso peninsula in Japan on Jan.9-10


房総半島(The Boso peninsula in Chiba prefecture)
 
 1月9日から10日の連休を使って、Radio Siestaさん、しんぞうさん、はなぶささん、そして私の4名で千葉県房総半島の一棟貸の太平洋に面した広い庭付きの貸し別荘にて中波DXペディションを行ってきました。この日は、コンディションに恵まれ、多数のオーストラリア中波が受信できました。今回は、昨年11月に実戦投入した全長20mの自作デルタループアレイアンテナを南に向けて設営し、9日の日曜日深夜から10日の月曜日早朝にかけて中波DX受信をおこないました。

   Over the consecutive holidays of January 9-10, Radio Siesta-san, Shinzo-san, Hanabusa-san (These are their nicknames.), and I conducted a medium wave DXpedition at a villa with a large garden facing the Pacific Ocean in the Boso Peninsula, Chiba Prefecture. The day was blessed with good conditions and we received many Australian MW stations. This time, We set up a 20-meter-long delta loop antenna array which I deployed in November last year. The antenna was directed to South.  We enjoyed MW DX reception from late Sunday night on Jan.9 to early Monday morning on Jan.10.

 私達は川崎駅で合流した後、はなぶささんが運転する車で現地に向かいました。途中、昼食に立ち寄った木更津市のかもめ食堂にて、穴子天丼を食べました。ものすごいボリュームで、お腹いっぱいになったのは言うまでもありません。中波DXは夜間に行うため、穴子天丼を食べた後は、夜食を買うために立ち寄ったスーパーマーケットでは、なかなか甘いお菓子やスナックに手が伸びることはありませんでした。

   We met at Kawasaki station and headed for the site by a car driven by Hanabusa-san. On the way, we stopped for lunch at Kamome Shokudo (Kamome Restaurant) in Kisarazu City, where we had conger eel tempura(Fried conger eel) rice bowls. Needless to say, the portion was huge.  So it was hard to reach for the meals at the supermarket where we stopped to buy our midnight snacks because we were full after eating the conger eel tempura rice bowl.

穴子天丼:Fried Anago(Conger eel) rice bowl(Click to enlarge)

穴子(Anago):Conger eel

 今回、私は3つの荷物を運びました。トータル重量は20kgを超えました。同軸ケーブルが重たくて重たくて!
   The total weight of my baggage was more than 20kg!  How heavy the coaxial cables were!!  

My baggage including more than 50m coaxial cables and glass fiber poles and a SDR etc.(Click to enlarge)

 このコテージのエリアには、キョンが沢山住み着いていて、怪しい鳴き声が聞こえていました。キョンの鳴き声は初めて聴いたこともありちょっとびっくりしました。

  In the area of this cottage, there were many "Kyons" (Chinese muntjac)
 living there, and I could hear their scary cries too. I was a little surprised, as I had 
never heard the cries before.    

キョン(Chinese muntjac)
キョンの鳴き声(Cries of Chinese muntjac)

   到着後、すぐにアンテナの設営に取り掛かりました。全員で協力しながら設営をしました。今回南方向に設営したのは、前述した20m長のアレイド・デルタループアンテナです。これは2つのループアンテナを直線上に配置し、給電点からの信号の位相を180度変えた後、さらにヌルを作りたい方向のループ暗アンテナ側の位相を調整することで、カージオイド型の指向性を作りだすアンテナです。位相調整には約15m程の50Ωの同軸ケーブルを使いました。給電部にはLMH6702を用いたトランスインピーダンスアンプを実装し、ループアンテナに誘起した電流を電圧に変換しています。このアンプの採用により、帯域内のアンテナ利得特性のフラット化を実現しています。

   Upon arrival, we immediately started setting up the antenna. The antenna we set up in the south direction was the aforementioned 20-meter-long delta loop antenna array. This antenna is made by placing two loop antennas in a straight line, changing the phase of the signal between both feed points by 180 degrees, and then adjusting the phase of the loop antenna in the direction where we want a null pattern. For the phase adjustment, I used about 15 meters of 50 ohm coaxial cable. A transimpedance amplifier using LMH6702 is mounted in both feed section to convert the current induced in the loop antenna into voltage. By using this amplifier, a flat antenna gain characteristic in the band is realized.



System diagram of the delta loop antenna array (Click to enlarge)



Antenna Pattern (Vertical Pol. @1MHz)


Installation of the delta loop antenna array(Click to enlarge)

DC distribution box, 50ohm power combiner, delay line and CMC (Click to enlarge)


  今回利用したコテージの屋根には太陽光発電装置が設置されており、屋内のパワーコンバイナーの制御パネルを見ると日中は動作中でした。残念なことに、日中は太陽光発電装置のパワーコンバイナーからの雑音がひどく、中波帯域の全域でキョンの鳴き声のようなノイズが至るところで聞こえてしまっており、パワーコンバイナーの電源をOFFにしたかったのですが、この貸別荘のオーナーとの連絡が上手くとれず、我々全員、こりゃまいったなとかなり焦りました。しかし日が暮れると同時に、パタリとノイズは完全に消え去り、その後はほぼ人工雑音とは無縁な、軽く空電ノイズが聞こえているという大変中波DXには理想的な状況になりました。これまで様々な場所でDXペディションをしてきましたが、なかなかこれだけの静寂なノイズ環境は味わえないです。

 The cottage we used this time has a solar power system on the roof, and the control panel of the power combiner showed that it was working during the daytime. Unfortunately, during the daytime, the noise from the power combiner of the solar power generator was so strong that we could hear a noise like a cry of Chinese muntjac all over MW band. I wanted to turn off the power combiner, but I couldn't contact with the owner of this rental villa at that time. However, as soon as the sun went down, the noise completely disappeared, and after that, we could only hear a light electric static noise, almost free from artificial electric noise. This was an ideal situation for MW DX. I've been DXing in many different places, but it's hard to experience such a quiet noise environment.



 さて、受信ログを公開させていただきます。私は中国語や東南アジアの言語には全く疎いため、英語局を専門にロギングしてみました。国内のAFN局を除く79局の英語局が聞こえていました。まさに、これだけの局が聞こえている状況は非日常感満載で、中波DXの醍醐味と言えるかと思います。ログはこちら(クリック)

  Now, I would like to share you my reception logs. Since I am not familiar with Chinese or Southeast Asian languages at all, I specialized in logging English stations. I was able to hear 79 English stations, excluding AFN in Japan. It is truly an extraordinary situation to hear so many English stations like this and I think it is the best part of MW DX. The log can be downloaded from here (click)

My Log of this MW DXpedition(Click to enlarge)

  さて、ここからは、実際の受信音をいくつか聞いていただこうと思います。中波DXに馴染みが無い方もいらっしゃると思いますので、ぜひヘッドフォンをしていただいて、私達がどんな受信をしていたかを体感していただければと思います。段は地元のローカル放送しか聞こえない中波帯で外国の電波が数千キロ先から伝搬してくる非日常性を感じていただければ嬉しいです。比較的聞きやすいものをチョイスしてみました。なお、受信時刻はUTC(グリニッジ標準時)で記載しています。日本時間は+9時間してください。例えば16:00UTCは日本時間翌日の午前1時になります。
 
    Now, I would like you to listen to several actual reception sounds. Some of you may not be familiar with MW DX, so please put on your headphones and experience what we were receiving. I hope you can feel the extraordinary nature of MW radio waves propagating from thousands of kilometers away. I chose audio clips that is relatively easy to listen to. Enjoy! 

(1)ABC 4QD 1548kHz, 50kW Emerald, QLD, Australia at 16:00UTC on Jan.10


 MWペディションではおなじみのオーストラリア、クイーンズランド州の常連局です。内陸でも十分受信は可能ですが、ここまで良好に聞こえることはなかなか無いでしょう。海に面した場所で利得の大きなアンテナと低雑音環境、そして他信号特性が優れた受信機が揃うと、まるでローカル局のように受信することができます。
 This is a familiar regular station in Queensland of Australia that can be received in MW DXpedition. It is possible to receive this station inland, but it is rarely heard this well. If you have an antenna with a large gain, a low noise environment, and a receiver with excellent dynamic range you can receive this station as if it were a local station.


(2)ABC 8GO 990kHz, 0.5kW Nhulunbuy, NT, Australia at 16:00UTC on Jan.10



 この局は、私は初受信でした。オーストラリア、ノーザン・テリトリーのヌランベイにあるABCのラジオ局です。同地区ダーウィン向けの放送を行っています。出力は0.5kWと小さく、珍しい局の部類に入るのではないかと思っています。IDは、”ABC radio Darwin"と出ています。0.5kWという低出力にも関わらず良好に受信できたことに驚いています。
 This was the first time for me to receive this station. It is an ABC radio station in Northern Territory, Australia. I guess this station is rare to be received due to 0.5kW of low output power. The ID is "ABC radio Darwin". The ID is "ABC radio Darwin". I was surprised that I could get good reception in spite of 0.5kW of low output power. 


(3) 5CS 1044kHz, 2kW Huddleston, SA, Australia at 17:58UTC on Jan.10



 この局も、私は初受信でした。オーストラリア、南オーストラリア州のハドルストンの民放ラジオ局です。 IDは、”Classic Hits 5CS"と出ています。
     This was also my first time to receive this station. It is a commercial radio station in Huddleston in South Australia, Australia. The ID is "Classic Hits 5CS".


(4) 4BH 1116kHz, 17kW Brisbane, QLD, Australia at 18:00UTC on Jan.10



 
  IDは、音楽とともに”Brisbane, 4BH"と出ています。ブリスベンの民放局です。信号は決して強くはありませんが、外来雑音が少ないため、はっきり聞こえています。この外来雑音の少なさ、感じ取ってみてください。みなさんのご自宅ではこのようにはいかないはずです。
IDが出てすぐに、パリパリっと入るノイズは、太平洋上の雷のノイズです。
   The ID is "Brisbane, 4BH" with music. This is a commercial radio station in Brisbane in Queensland state. The signal is not strong, but it is clearly audible because there is little external noise. Please try to feel how little external noise there is. I'm sure it's not like this at your home. The noise that comes right after the ID, is the noise of lightning over the Pacific Ocean.



(5) 3MP 1377kHz, 5kW Melbourne, VIC, Australia at 16:59UTC on Jan.10



 ビクトリア州メルボルンの民放ラジオ局です。IDはチャイム音の後に"3MP, proud to be Ace Radio Network" と出ています。
 This is a commercial radio station in Melbourne, New South Wales, and its ID is "3MP, proud to be Ace Radio Network" after the chime.


(6) Radio TAB 1539kHz, 10kW Adelaide, SA, Australia at 17:00UTC on Jan.10
 

 DXpeditionでは、良く聞こえるこの多い南オーストラリア州、アデレードにあるこの放送局は、Totalisator Agency Boardが運営する競馬やグレイハウンドレーシング(いわゆるドッグレース)の中継をしています。この日は競馬の中継をしていたようです。1242kHzとパラで放送をしていました。音声クリップ中にはIDは出ていませんが、18:00UTCに、”Radio TAB"と弱く出ていました。アナウンサーがクリスタルウォーターとか言っていますが、どうやら馬の名前のようです。アナウンサーのバックグラウンドの女性の声も小さいもののクリアに聞こえている様子を聴いてみてください。
 This station in Adelaide, South Australia, is run by the Totalisator Agency Board and broadcasts horse and greyhound racing (so-called dog racing). On this day, This station was confirmed on 1242 kHz too . There is no ID in the audio clip, but at 18:00UTC, I could hear an ID "Radio TAB" in the weak signal.  The announcer spoke something about Crystal Water in this clip, which seems to be the name of a horse. Please listen to the background female voice on the top, which is small but so clear too.


(7) 2QN 1521kHz, 10kW Deniliquin, NSW, Australia at 18:19UTC on Jan.10




 オーストラリア、ニューサースウェールズ州、デニリクインの民放局です。IDは、"This is the Australia ... on 15-21 2QN"と出ています。少し信号は弱いのでヘッドフォンで聴いてみてください。
  This  is a commercial television station in Deniliquin, New South Wales, Australia. The ID is "This is the Australia ... on 15-21 2QN". The signal is a little bit weak, so try listening with your headphones.


(8) 2MM 1656kHz, 0.4kW Darwin, NT, Australia at 17:35UTC on Jan.10



 オーストラリア、ノーザン・テリトリーのダーウィンにあるナローキャストを実施している放送局です。出力は0.4KWです。言語は英語ではなくギリシャ語のようです。移民国家であるオーストラリアを感じさせます。IDは音楽と共に”2MM (Two double M)”と出ています。
 This is a narrowcasting station in Darwin, Northern Territory, Australia. The transmitting power of this station is 0.4kW.  The language spoken in this program seems to be Greek, not English. The ID is "2MM (Two double M)" with  music.


(9) 3SH 1332kHz, 2kW Swan Hill, VICAustralia at 18:00UTC on Jan.10




 オーストラリア、ビクトリア州、スワンヒルの民放局です。IDは、”13-32 3SH"と出ています。この時間帯は、空電ノイズがひどくなってしまいました。でも信号はそれに負けずに入感していました。
  This is a commercial TV station in Swan Hill, New South Wales, Australia. The ID is "13-32 3SH". During this time, the lightning  noise over the Pacific ocean was terrible. But the signal was still coming through.



(10) Hot Country 1629kHz, 0.4kW Darby, QLDAustralia at 16:59UTC on Jan.10



 オーストラリア、クイーンズランド州のダルビーにあるナローキャストを実施している放送局です。出力は0.4KWです。IDは陽気な声で”Saturday morning talk show 9a.m..., Hot Country”と出ています。
 この局の公式の周波数は1629kHzですが、明らかにオフセットがありました。つまり周波数がずれていたということです。50Hz程低い方にずれていたと思います。
  This is a narrowcasting station in Dalby, Queensland, Australia. The ID is "Saturday morning talk show 9a.m., Hot Country" in a cheerful voice. The ID is "Saturday morning talk show 9a.m. ... ,Hot Country" in a cheerful voice.
  The official frequency of this station is 1629 kHz, but there was clearly an offset, meaning the frequency was out of 1629kHz a little bit. I think the frequency offset was about minus 50 Hz.

Wednesday, January 19, 2022

最後のWRTHを読んで

世界でもっとも総合的で最新の放送ガイドとして多くの放送受信愛好者に利用されてきたWRTH(World Radio TV Handbook)が2022年版にて最後の出版になることがアナウンスされました。

私は毎年購入していたわけではなかったのですが、最後の出版ということもあり、昨年に引き続き購入しました。WRTH本部にインターネット経由で注文し、昨年12月31日に無事私の手元に郵送されてきました。私のここ数年の受信対象は海外中波DX局であり、中波DXをやる上でも、WRTHは一つのデータベースとして貴重な資料になっていました。短波放送による海外放送の減少、それに伴いリスナーも激減している現在において、出版ができなくなるのは時間の問題だったのでしょう。ただ可能であれば、多少値段が高くなってもいいので、オンライン版での復活を望みたいところです。



巻頭ページにはEditorialとして、出版責任者のニコラス・ハーディマン氏のコメントが書かれています。この2022年号が最後の出版になることがアナウンスされていましたが、最後のほうで、AirSpy社がさらに小型な受信アンテナに適した同社SDRのHF+の新タイプを開発中との記述がありました。どうやら小型アンテナの高い出力インピーダンスに対応するHF+が開発されているようだと、私は他のDXerの方から聞いております。

WRTHへの貢献者として、日本人のお名前が2名ありました。直接の面識はありませんが、これまでお疲れ様でしたとお伝えしたいです。

Icom IC-705からSangenのATS-909X2,TecsunのH-501及びPL-330、そしてATS25 Si4732のレビュー記事もありましたが、特段欲しいリグでもないので読むのは省略。特にATS25 Si4732は受信機としては大したことないようです。まあ見掛け倒しのおもちゃなんでしょう。

Cross Country Wireless(CCW)のループアンテナ用プリアンプLAA++はちょっと気になりました。性能について記載されていますが、出力でのインターセプトポイントの値が記載されており、これをどう読むかはピンときませんでした。入力でのインターセプトポイントの値も知りたかった(換算できるのでしょうか?)。また14MHzでの利得が25dB、そして雑音指数が0.79dBとありましたが、本当にこんなに小さい雑音指数が達成できているのか?とちょっと疑いの眼で見ているところです。

CCWのHPには面白いカージオイド特性の指向性を示す小型ループアンテナの記事があり、私はこちらのほうがとても気になってしまいました。今年追試したいと思っています。


http://www.crosscountrywireless.net/cardioid_loop_antenna.htm

Cross Country WirelessのHPから(http://www.crosscountrywireless.net/cardioid_loop_antenna.htm


今号の特集記事では、BBCのシニア送信エンジニアであるデイブ・ポーター氏によるHF帯の送信機の開発物語の記事がまず目に飛び込んできました。短波送信機の開発の歴史は、電力効率をアップする歴史だったようです。短波送信機の開発は1920年代に始まり、1960年代には電力効率は50%まであがったとのこと。1970年代には冷戦時代もあり、この時は、各国で短波放送の需要が大きくなり、300kW、500kWの送信機が数多く製造されたとあります。さらには送信用真空管の改良が行われ、さらに真空管から半導体アンプへの変遷、変調方式もパルスステップ変調(PSM)や、パルスウィズ変調(PWM)、の採用、そしてさらには、1973年のオイルショックの影響により、さらに効率の良い送信機の開発が行われ、それを実現するために、開発された変調度が浅い時に、搬送波を抑制するダイナミック振幅変調方式(DAM)、そしてイギリスBBCが採用した変調されていない時には搬送波をフルパワーで送信し、変調度が上がるにしたがい、搬送波の電力を下げていくDAMとは反対の振幅変調コンパンディング方式が開発されたとあります。
電力効率は、ありとあらゆる方法が投入されたおかげで現在は82%まで上昇しており、これにより、およそ100年の歴史を持つ高出力短波放送機の開発の歴史は終焉を迎えることになったとあります。短波放送送信機も行き着くところまで行ってしまったんですね。

”ラジオと共に75年以上”という記事の主人公、ウルマー・クィヴィック氏はネットで調べてみるとスウェーデンの作家、翻訳家の方で、特にアルバニア語のスペシャリストの方でいらっしゃるようです。(参考記事)今年で88歳になられるようで、この記事の中でウルマーさんのBCL人生が様々に語られています。私も88歳になっても健康で、アンテナ片手にDXingを楽しんでみたいなと思いますね。特に語学は英語力をさらに深化させるのと、ロシア語も日常会話ができるくらいにはなってみたいし、ハード、ソフト含めてまだまだやりたいことだらけだったりします。BCLは放送聴取を中心に、興味の対象が多岐に渡るため、飽きることがないですよね。

私にとってかなり興味を引いたのは、ビル・ウィトカー氏のVOAのテクニカル・モニタリングの記事です。ウィトカー氏はMW DXerでもあり、昨年、ZOOMを使ってオンラインで開催されたNASWA SWL FESTでは、アメリカ西海岸のGraylandからTDDFアンテナとRX888を使ってTPDX受信のライブ中継してくれました。日本のNHK秋田第2放送等のビッグガンステーション等の受信音を聞かせてくれました。
ウィトカー氏は、Voice of America に39年間勤務され、1987年から2020年までVOAのテクニカル・モニタリング業務をされていたとのことです。

この記事には、ウィトカー氏達VOAスタッフがVOAの海外諸国での受信状況をモニタリングするための手法の改善に向けた様々な苦労が詳細に記載されています。海外諸国のモニターと紙でやり取りしていた方法を、まずはスキャントロニクス(いわゆるマークシート方式)によるものに変更し、ワシントン側で、スタッフがそれを大型コンピューターに入力する方法に変更(かなり入力エラーに悩まされたようですが)さらにはマッキントッシュとハイパーカード、リアルオーディオのエンコーダーを組み合わせてRMS(Remote Monitoring System)を構築し、遠隔地からの受信サンプルを通信で取り寄せるいわゆる、現在我々がSDRでやっているリモート受信の先駆け(を行っていたことなどが書かれています。しかもこのテスト運用が1989年の4月から6月に起きた中国・天安門事件発生時、VOAの中国語放送にジャミングが中国によってかけられた時にテスト運用され、ウィトカー氏が毎朝急いでVOAの職場に出社して確認していたことなども書かれています。

ウィトカーさんが当時構築されたRMSシステム(同氏のHPから)

ウィトカーさんの古いホームページ(1995年当時)がまだインターネットで閲覧可能になっていますここをクリック ウィトカーさんの95年当時の写真もありました。手作り感満載のホームページですね。(実に懐かしいスタイル(笑)でも当時はみんなこうでした。)

また、当時のRMSについても記事もありました。movファイルですが、音声も聴くことができます。必見ですここをクリック

このRMSを1991年当時にウィトカー氏達は、世界75箇所に設置したということですから、私は、相当VOAは予算も潤沢でかつ先進的なことをしていたんだなあと思いました。

また、さらには、海外の視聴者モニター達とのやり取りも、 アップルのニュートンというメッセージパッドとモデムを使ってコンピューター通信でできるようにし、1991年にソ連が崩壊した後には、VOAはRadio Free Europe とRadio Liberty ののネットワークと中継局、前ソ連に在住していた多くの聴取者モニターを受け継ぎ、このモニター達にサンクトペテルブルグの会合でこのニュートンによる新システムの紹介をしたっていうんですから、このウィトカー氏を始めとするVOAの実行力・機動力は恐るべしですね。

左がニュートン、右がiphone 


さらにRMSはRMS IIに進化し、遠隔地での受信にはDRAKEのR8が使われたと書かれています。RMS IIでは、30分おきに自動で受信音サンプルが通信回線でワシントンに集められ、記録媒体に収録されたのちWebページ上で閲覧可能になったとのことです。これが1998年頃の話ですから、凄い話です。
モニターに使われた受信機 DRAKE R8

2001年には、中国からVOAの中国語ウェブページが閲覧できない状況になっているという報告が入ったことから、ウィトカー氏達は、中国国内に設置したRMSにプログラムを組み込んで、特定の時間帯に、そこからVOAの中国語ウェブページにアクセスさせ、アクセスできない場合はtracerouteを実行してどのようにブロックされたかを把握してたらしく、ウィトカー氏いわく、「中国国内で特定のウェブページが閲覧がブロックされていることを我々はいち早く確認できた。」そうです。ウィトカーさん、エキサイティングな仕事してたんですね。

そしてこのRMSも、それまで受信機として使っていたDRAKE R8とIcom R-71からPythonでベースのRMSとSDR-IQに変わり、そして記録媒体もGoogle クラウドプラットフォームに置き換わっていったそうです。そしてウィトカー氏の最後の仕事として、ウィトカー氏はRMSのデバイスをipadに置き換えされたとのことです。ウィトカー氏はこうしてVOAの放送モニタリングの自動化に大変貢献されました。

モニター用受信機はSDR IQへ(小さいですね!)

KTWR Guamの記事も興味深かったです。KTWRでどのように送信機を調達して、メインテナンスしてきたかなどが詳細に書かれていました。DRMサービスのために再整備された250kWの送信機2台を購入して旧送信機を更新し、旧送信機をテネシー州のWTWWに売却した話や、放送を休止せずに送信機の更新工事を行った等、送信技術者他スタッフの皆さんのご苦労は予算面や、施工面で相当あったのだろうと思いました。

レソト共和国のラジオ局の歴史ついての記事も興味深く読みました。なかなかこういった放送局の記事を目にすることは無いので、WRTHの存在意義はこういうところにもあったのだろうなと思うと今回の廃刊(休刊と言いたいですね)は残念です。