Total Pageviews

Wednesday, January 19, 2022

最後のWRTHを読んで

世界でもっとも総合的で最新の放送ガイドとして多くの放送受信愛好者に利用されてきたWRTH(World Radio TV Handbook)が2022年版にて最後の出版になることがアナウンスされました。

私は毎年購入していたわけではなかったのですが、最後の出版ということもあり、昨年に引き続き購入しました。WRTH本部にインターネット経由で注文し、昨年12月31日に無事私の手元に郵送されてきました。私のここ数年の受信対象は海外中波DX局であり、中波DXをやる上でも、WRTHは一つのデータベースとして貴重な資料になっていました。短波放送による海外放送の減少、それに伴いリスナーも激減している現在において、出版ができなくなるのは時間の問題だったのでしょう。ただ可能であれば、多少値段が高くなってもいいので、オンライン版での復活を望みたいところです。



巻頭ページにはEditorialとして、出版責任者のニコラス・ハーディマン氏のコメントが書かれています。この2022年号が最後の出版になることがアナウンスされていましたが、最後のほうで、AirSpy社がさらに小型な受信アンテナに適した同社SDRのHF+の新タイプを開発中との記述がありました。どうやら小型アンテナの高い出力インピーダンスに対応するHF+が開発されているようだと、私は他のDXerの方から聞いております。

WRTHへの貢献者として、日本人のお名前が2名ありました。直接の面識はありませんが、これまでお疲れ様でしたとお伝えしたいです。

Icom IC-705からSangenのATS-909X2,TecsunのH-501及びPL-330、そしてATS25 Si4732のレビュー記事もありましたが、特段欲しいリグでもないので読むのは省略。特にATS25 Si4732は受信機としては大したことないようです。まあ見掛け倒しのおもちゃなんでしょう。

Cross Country Wireless(CCW)のループアンテナ用プリアンプLAA++はちょっと気になりました。性能について記載されていますが、出力でのインターセプトポイントの値が記載されており、これをどう読むかはピンときませんでした。入力でのインターセプトポイントの値も知りたかった(換算できるのでしょうか?)。また14MHzでの利得が25dB、そして雑音指数が0.79dBとありましたが、本当にこんなに小さい雑音指数が達成できているのか?とちょっと疑いの眼で見ているところです。

CCWのHPには面白いカージオイド特性の指向性を示す小型ループアンテナの記事があり、私はこちらのほうがとても気になってしまいました。今年追試したいと思っています。


http://www.crosscountrywireless.net/cardioid_loop_antenna.htm

Cross Country WirelessのHPから(http://www.crosscountrywireless.net/cardioid_loop_antenna.htm


今号の特集記事では、BBCのシニア送信エンジニアであるデイブ・ポーター氏によるHF帯の送信機の開発物語の記事がまず目に飛び込んできました。短波送信機の開発の歴史は、電力効率をアップする歴史だったようです。短波送信機の開発は1920年代に始まり、1960年代には電力効率は50%まであがったとのこと。1970年代には冷戦時代もあり、この時は、各国で短波放送の需要が大きくなり、300kW、500kWの送信機が数多く製造されたとあります。さらには送信用真空管の改良が行われ、さらに真空管から半導体アンプへの変遷、変調方式もパルスステップ変調(PSM)や、パルスウィズ変調(PWM)、の採用、そしてさらには、1973年のオイルショックの影響により、さらに効率の良い送信機の開発が行われ、それを実現するために、開発された変調度が浅い時に、搬送波を抑制するダイナミック振幅変調方式(DAM)、そしてイギリスBBCが採用した変調されていない時には搬送波をフルパワーで送信し、変調度が上がるにしたがい、搬送波の電力を下げていくDAMとは反対の振幅変調コンパンディング方式が開発されたとあります。
電力効率は、ありとあらゆる方法が投入されたおかげで現在は82%まで上昇しており、これにより、およそ100年の歴史を持つ高出力短波放送機の開発の歴史は終焉を迎えることになったとあります。短波放送送信機も行き着くところまで行ってしまったんですね。

”ラジオと共に75年以上”という記事の主人公、ウルマー・クィヴィック氏はネットで調べてみるとスウェーデンの作家、翻訳家の方で、特にアルバニア語のスペシャリストの方でいらっしゃるようです。(参考記事)今年で88歳になられるようで、この記事の中でウルマーさんのBCL人生が様々に語られています。私も88歳になっても健康で、アンテナ片手にDXingを楽しんでみたいなと思いますね。特に語学は英語力をさらに深化させるのと、ロシア語も日常会話ができるくらいにはなってみたいし、ハード、ソフト含めてまだまだやりたいことだらけだったりします。BCLは放送聴取を中心に、興味の対象が多岐に渡るため、飽きることがないですよね。

私にとってかなり興味を引いたのは、ビル・ウィトカー氏のVOAのテクニカル・モニタリングの記事です。ウィトカー氏はMW DXerでもあり、昨年、ZOOMを使ってオンラインで開催されたNASWA SWL FESTでは、アメリカ西海岸のGraylandからTDDFアンテナとRX888を使ってTPDX受信のライブ中継してくれました。日本のNHK秋田第2放送等のビッグガンステーション等の受信音を聞かせてくれました。
ウィトカー氏は、Voice of America に39年間勤務され、1987年から2020年までVOAのテクニカル・モニタリング業務をされていたとのことです。

この記事には、ウィトカー氏達VOAスタッフがVOAの海外諸国での受信状況をモニタリングするための手法の改善に向けた様々な苦労が詳細に記載されています。海外諸国のモニターと紙でやり取りしていた方法を、まずはスキャントロニクス(いわゆるマークシート方式)によるものに変更し、ワシントン側で、スタッフがそれを大型コンピューターに入力する方法に変更(かなり入力エラーに悩まされたようですが)さらにはマッキントッシュとハイパーカード、リアルオーディオのエンコーダーを組み合わせてRMS(Remote Monitoring System)を構築し、遠隔地からの受信サンプルを通信で取り寄せるいわゆる、現在我々がSDRでやっているリモート受信の先駆け(を行っていたことなどが書かれています。しかもこのテスト運用が1989年の4月から6月に起きた中国・天安門事件発生時、VOAの中国語放送にジャミングが中国によってかけられた時にテスト運用され、ウィトカー氏が毎朝急いでVOAの職場に出社して確認していたことなども書かれています。

ウィトカーさんが当時構築されたRMSシステム(同氏のHPから)

ウィトカーさんの古いホームページ(1995年当時)がまだインターネットで閲覧可能になっていますここをクリック ウィトカーさんの95年当時の写真もありました。手作り感満載のホームページですね。(実に懐かしいスタイル(笑)でも当時はみんなこうでした。)

また、当時のRMSについても記事もありました。movファイルですが、音声も聴くことができます。必見ですここをクリック

このRMSを1991年当時にウィトカー氏達は、世界75箇所に設置したということですから、私は、相当VOAは予算も潤沢でかつ先進的なことをしていたんだなあと思いました。

また、さらには、海外の視聴者モニター達とのやり取りも、 アップルのニュートンというメッセージパッドとモデムを使ってコンピューター通信でできるようにし、1991年にソ連が崩壊した後には、VOAはRadio Free Europe とRadio Liberty ののネットワークと中継局、前ソ連に在住していた多くの聴取者モニターを受け継ぎ、このモニター達にサンクトペテルブルグの会合でこのニュートンによる新システムの紹介をしたっていうんですから、このウィトカー氏を始めとするVOAの実行力・機動力は恐るべしですね。

左がニュートン、右がiphone 


さらにRMSはRMS IIに進化し、遠隔地での受信にはDRAKEのR8が使われたと書かれています。RMS IIでは、30分おきに自動で受信音サンプルが通信回線でワシントンに集められ、記録媒体に収録されたのちWebページ上で閲覧可能になったとのことです。これが1998年頃の話ですから、凄い話です。
モニターに使われた受信機 DRAKE R8

2001年には、中国からVOAの中国語ウェブページが閲覧できない状況になっているという報告が入ったことから、ウィトカー氏達は、中国国内に設置したRMSにプログラムを組み込んで、特定の時間帯に、そこからVOAの中国語ウェブページにアクセスさせ、アクセスできない場合はtracerouteを実行してどのようにブロックされたかを把握してたらしく、ウィトカー氏いわく、「中国国内で特定のウェブページが閲覧がブロックされていることを我々はいち早く確認できた。」そうです。ウィトカーさん、エキサイティングな仕事してたんですね。

そしてこのRMSも、それまで受信機として使っていたDRAKE R8とIcom R-71からPythonでベースのRMSとSDR-IQに変わり、そして記録媒体もGoogle クラウドプラットフォームに置き換わっていったそうです。そしてウィトカー氏の最後の仕事として、ウィトカー氏はRMSのデバイスをipadに置き換えされたとのことです。ウィトカー氏はこうしてVOAの放送モニタリングの自動化に大変貢献されました。

モニター用受信機はSDR IQへ(小さいですね!)

KTWR Guamの記事も興味深かったです。KTWRでどのように送信機を調達して、メインテナンスしてきたかなどが詳細に書かれていました。DRMサービスのために再整備された250kWの送信機2台を購入して旧送信機を更新し、旧送信機をテネシー州のWTWWに売却した話や、放送を休止せずに送信機の更新工事を行った等、送信技術者他スタッフの皆さんのご苦労は予算面や、施工面で相当あったのだろうと思いました。

レソト共和国のラジオ局の歴史ついての記事も興味深く読みました。なかなかこういった放送局の記事を目にすることは無いので、WRTHの存在意義はこういうところにもあったのだろうなと思うと今回の廃刊(休刊と言いたいですね)は残念です。


No comments: