Total Pageviews

Showing posts with label RUSSIAN. Show all posts
Showing posts with label RUSSIAN. Show all posts

Friday, July 16, 2021

とても残念だったこと Я был очень разочарован.

とても残念だったこと。ロシアの友達にも読んでもらいたいです。この文章の最後にロシア語の機械翻訳を掲載しておきます。 僕は、ロシアのことはもっと深く知りたいし、お互い本音で話せる間柄になりたいと思っています。機械翻訳なので、おかしな部分もあるかもしれません。 

Я был очень разочарован. Я надеюсь, что мои друзья по в России прочитают это. Машинный перевод на русский язык приводится в конце данного текста. Я хочу знать больше о России, и я хочу иметь возможность говорить друг с другом откровенно. Это машинный перевод, поэтому возможны некоторые странности.

日本の総務省とロシア連邦デジタル発展・通信・マスコミ省による日ロ郵便事業体間の相互協力の一環として、ロシア商品フェア2021on WEBが今年3月に作られたことを知り、ロシア製蜂蜜をオーダーしたんです。3月4日のことです。ロシアの蜂蜜はとても美味しいことで有名だったし、この取組を応援したい気持ちもありました。



ロシア郵便は越境EC(電子商取引)を通じた日本製品のロシアへの供給・PRに取り組んでいるそうです。 Sputnik 日本でも「ロシア郵便と日本郵便がタッグを組んで配達してくれるという点も、個人客にとっては安心感がある。」と報道されていました。 

しかしその安心感はありませんでした。 

なんと4ヶ月以上経って、7月13日に蜂蜜が届きました。コロナ禍でもあるし、EMSでの配送とはいえ、時間がかかったのは仕方がないと思ったのですが、梱包が一応はプチプチで包まれてはいたものの、かなり柔らかい梱包で、手に持っ途端、シャラシャラ何やら音がしました。恐る恐る開封してみると、蓋の部分がガラス製で、完全に崩壊していました。蜂蜜の中にもガラスが混入しており、食べることができず、廃棄せざるを得ませんでした。



梱包には、割れ物(Fragile)等のシールも貼られていませんでした。 まあプチプチで包んだとはいえ、その外装の袋がこんな状態では、まともに届くとは素人の僕でも思えない。とても海外に届けるための梱包ではないと判断できる状態でした。ダンボール箱に緩衝材入れて送るのが常識だと思う。はっきり言わせてもらえれば、この梱包は非常識です。

注文をした数日後に、トラッキングナンバーがメールで通知されたので、「きちんと対応されている」と安心していたのですが、到着した梱包についていたトラッキングナンバーは別のものでした。最初のトラッキングナンバーで追跡してみると、なんと、3月30日に、モスクワの蜂蜜業者から私宛送られた蜂蜜は、2回もロシアの税関で引っかかり、蜂蜜業者に送り返され、最終的に6月23日にモスクワの蜂蜜業者に送り返されていたのでした。この業者は海外発送に慣れていなかったのでしょうか? ロシア郵便は何もサポートしなかったのでしょうか? 別のトラッキング番号で調べてみると、6月30日に再度蜂蜜業者から発送され、こちらは約2週間後に僕の元に届いたというわけです。この配達日数は納得ができます。ロシアー日本のEMSとしては早いほうかもしれません。しかし残念ながら商品は、破壊されて届いたのでした。 

さて、ロシア商品フェアの日本語サイトには一応、規約があり、こういった商品に問題があった場合には、返金を要求できるようになっており、help@ru-goods.comに連絡できるようになっていたので、早速クレームのメールを入れました。日本語のメッセージと破損した状態がわかる写真付きで送りました。 しかし、数日経っても返事がきませんでした。果たしてメールは読まれているのか(開封されているのか?)と疑問に思ったので、mailtrackerを使って再送しました。メールが開封されたことがわかるシステムです。しかし、メールは開封されませんでした。 

規約を読むと、ドイツにあるロシア郵便の子会社、RusPost GmbHがこの販売サイトを運営していることが書いてあったので、この会社のHPを検索して見つけて、同HPのメッセージ欄から、クレームを再度送りました。今度は英語で書いて送りました。すると翌日、返金処理のメールが届きました。しかしこのメールがまた酷かった。 送り主の名前も何もなく、挨拶もなく、単に返金トランザクションの結果のみがHTMLで貼られた機械的な返信でした。おそらく彼らは、help@ru-goods.comに送られた日本語メールを読む体制が無いと推測します。送り主のアドレスは、noreply@ru-goods.com でした。返信無用というわけです。確かに私のクレームに対して対処はしてくれていますが、こんなやり方では、とても日本人に対してEコマースが出来るとは思えない。ロシアではこれが普通なの? これが、日本の総務省とロシア連邦デジタル発展・通信・マスコミ省による日ロ郵便事業体間の相互協力の一環としてロシア郵便と日本郵便がタッグを組んだ結果なのか?と思いました。

このロシア商品フェアonWEB2021は、ごく普通の買い物サイトの仕上がりですが、このウェブサイト立ち上げや運営に関するアドバイスには大和総研コンサルティング本部アジアコンサルティングが関わっています。一体どんな運営アドバイスをしたんでしょうか。結構なお金が動いてているんでしょ。とゲスの勘ぐりもしたくなります。なんだか国が絡むプロジェクトってどうしてこう、グダグダな感じになるんでしょうね。

рамках взаимного сотрудничества между Министерством внутренних дел и коммуникаций Японии и Министерством цифрового развития, связи и массовых коммуникаций России между Японией и Россией в марте этого года была создана Ярмарка российских товаров 2021 на WEB, и я заказал немного российского меда. Российский мед славится своим великолепным вкусом, и я хотел поддержать эту инициативу.

Почта России работает над поставками и продвижением японских товаров в Россию через трансграничную электронную коммерцию.

Sputnik Япония также сообщил: "Тот факт, что Почта России и Почта Японии работают вместе для доставки товаров, также является облегчением для отдельных клиентов". Об этом сообщили в Японии.

Но облегчения не было.

Более чем через четыре месяца, 13 июля, мед был доставлен. Я думал, что это была катастрофа с Corona, и что доставка по EMS заняла много времени, но упаковка была довольно мягкой, хотя она была завернута в petit pouffes, и как только я взял ее в руку, я услышал шаркающий звук. Когда я открыл упаковку, то обнаружил, что крышка была сделана из стекла и полностью распалась. Мед также был загрязнен стеклом, его нельзя было есть и пришлось выбросить. На упаковке не было никаких наклеектипа "Хрупкое".

На упаковке не было никаких наклеек типа"Хрупкое" и т.д. Несмотря на то, что товар был завернут в петит-пакет, я не думаю, что даже неспециалист поверит, что товар будет доставлен надлежащим образом, если внешний пакет находится в таком состоянии. Он был в таком состоянии, что я мог судить, что это неупаковка для доставки за границу. Я считаю, что отправлять картонную коробку с прокладочным материалом - это здравый смысл.

Через несколько дней после размещения заказа я получил электронное письмо с номером для отслеживания, которое успокоило меня, что мой заказ обрабатывается должным образом.

Однако номер отслеживания на прибывшей посылке был другим. Однако номер отслеживания на посылке отличался от того, который я получил. Первый номер отслеживания показывал, что мед был отправлен мне от поставщика меда в Москве 30 марта, но был дважды задержан российской таможней и отправлен обратно поставщику меда, и, наконец, 23 июня - поставщику меда в Москве.

Неужели эта компания не привыкла к международным перевозкам? Неужели почта России не оказала никакой поддержки? 

Я проверил еще один номер отслеживания и обнаружил, что он был снова отправлен медовой компанией 30 июня и прибыл к моему порогу примерно через две недели. Такое время доставки вполне объяснимо.Это, вероятно, самая быстрая служба EMS в Японии. Но, к сожалению, товар прибыл уничтоженным.

Теперь на японском сайте ярмарки русских товаров есть условия, которые позволяют запросить возврат денег, если с этими товарами возникли проблемы, и я сразу же отправил письмо на help@ru-goods.com чтобы пожаловаться. Я отправил электронное письмо с сообщением на японском языке и фотографией, показывающей поврежденное состояние.

Однако в течение нескольких дней я не получил ответа. Мне было интересно, прочитано ли письмо (или даже открыто?). Поэтому я использовал mailtracker для повторной отправки. Я повторно отправил письмо, используя mailtracker, систему, которая позволяет узнать, когда письмо было открыто. Однако почта не была вскрыта.

Когда я прочитал условия и положения, там было сказано, что RusPost GmbH, дочерняя компания Почты России в Германии, управляет этим сайтом продаж, поэтому я поискал и нашел сайт компании и снова отправил свою жалобу через раздел сообщений на сайте. На этот раз я написал его по-английски. На следующий день я получил электронное письмо с возвратом денег. Но письмо снова было ужасным.

Не было ни имени отправителя, ни приветствия, только механический ответ с результатом операции по возврату денег, вставленным в HTML.

 Адрес отправителя: noreply@ru-goods.com

Адрес отправителя был Поэтому не было необходимости отвечать. Это правда, что они рассматривают мою жалобу, но я не думаю, что они могут таким образом заниматься электронной коммерцией для японцев. Нормально ли это в России?

Является ли это результатом объединения усилий Почты России и Почты Японии в рамках взаимного сотрудничества между японскими и российскими почтовыми организациями, осуществляемого Министерством внутренних дел и коммуникаций Японии и Министерством цифрового развития, связи и массовых коммуникаций Российской Федерации? Я так и думал.

Эта ярмарка российских товаров наWEB2021 - результат работы самого обычного торгового сайта, но в ней участвует Asia Consulting, консалтинговое подразделение исследовательского института Daiwa, которое предоставляет консультации по созданию и эксплуатации этого сайта. Интересно, какой совет они им дали. Я представляю, сколько денег было вложено в это. Почему проекты с участием правительства никогда не проходят успешно?

Wednesday, November 20, 2019

在日ロシア大使館から電子ビザ取得に対する注意喚起が出ています

 Facebookの在日ロシア大使館ページにおいて、同大使館から電子ビザ取得に関する注意喚起メッセージが出ていましたので、ここに引用掲載しておきます。
Facebookページへのリンクはここをクリック

 電子ビザの取得はロシア外務省の特別サイトevisa.kdmid.ruにおいてのみ発行手続きが可能ですが、どうやら、怪しげな旅行業者等が、電子ビザの申請・取得をかなり高い手数料で請け負っている様子です。この怪しげな旅行業者が行った電子ビザ申請・取得における申請手続きの不備によってロシアへの入国が許可されなかったとしても、代理で電子ビザ申請手続きを行う仲介業者は何ら保障されない。とあります。

※2019年11月現在、日本からロシア極東地域(詳細はここをクリック)に限って電子ビザの発行を認めています。なお、2021年からは、ロシア国内全エリアに対して電子ビザが発行されるという報道があります。詳しくはここをクリック

在日ロシア大使館は、「電子ビザは仲介業者ではなく外国人個人による申請に基づき発行されることを最後に述べておきたい。ロシア旅行が快適なものになるかどうかは、申請内容の正確さにその多くがかかっているのである。」と述べています。

至極当たり前のことだとは思いますね。

 Facebookページが参照できない人のために、ここにFacebookのページの画面キャプチャーを掲載しておきます。キャプチャーした画面は何の改変もされていないことをここに記載しておきます。


The Embassy of the Russian Federation to JapanのFacebookページから引用

The Embassy of the Russian Federation to JapanのFacebookページから引用

Thursday, November 14, 2019

ロシアから超小型SDRラジオ(0.1MHz~1000MHz対応)が販売

 ロシアのアマチュア無線家達が、小型SDRラジオ (МАЛАХИТ DSP портативный SDR радиоприемник)の販売を開始したようです。まずはこの動画を見てください。




 このSDR受信機のスペックは

  • 受信周波数:0.1MHzから1000MHz
  • 表示帯域幅は160kHz
  • AM WFM NFM SSB(LSB/USB)復調
  • リチウムイオン電池駆動
  • 消費電流は最大300mA
  • 制御プログラム、回路図は公開されています。(下リンクを参照)
とのことです。完成品は12500ルーブル(約21000円)で、裸の基板だけだと1100ルーブル(約1860円)。FM放送の占有周波数帯域幅は200kHzなので、帯域幅はこの倍は欲しいところ。中波の受信性能は良くわかっていません。

このSDRラジオのフォーラム(ここをクリック)によると、コンポーネントキットも販売されるようで、これはもしかすると、基板は完成品で、それをケースに組み込んで、ボリューム等の多少のはんだ付けで完成させるものなのかなと想像しています。

ウルトラライト受信機の候補にはなってくるのではないでしょうか? 今年のTDXC忘年会のネタにしたくなり、製作者に現在コンタクト中です。

こちらは、屋外でのテスト受信の風景。FM放送波のスペクトルは表示帯域幅不足で全部は見えていません。ツマミは手作り感がありますね。


また何かわかりましたらブログで紹介していきたいと思っています。
МАЛАХИТは英語でMalachite (マラカイト)であり、孔雀石というパワーストーンを
意味しているようです。なかなかロシアらしい渋いネーミングですね。



Sunday, August 18, 2019

FM Stations received in an apartment in Moscow

  I stayed in an apart in Moscow city for this week. I brought a RADIWOW R-108 to Moscow. I scanned FM band and I could catch 51 FM stations totally. The 45th station is a false signal due to the 46th station. I took a video that shows each received station for about 5 seconds. You can see an FM station list in Moscow on this page. 

  今週は、モスクワのとあるアパートに滞在していました。RADIWOWのR-108を持ち込んでいたので、FMバンドをスキャンしてみたところ、51局のFM局をキャッチすることができました。45局目は46局目を拾ってしまっている様子なのでカウントに入れません。
モスクワのFM局のリストはこちらを参照してください。

  By the way, I also scanned MW band at night but an only station on 864 kHz was caught weakly. The MW band in the apartment in Moscow was very noisy. The station was presumed to be TWR Europe and CAMENA.

  ちなみに、中波帯も夜間スキャンしてみましたが、都市雑音が酷く、864 kHzで弱い局が一局だけ受信できました。アルメニアのTWR Europe and CAMENA(1000kw)と推定されます。
 
  You can hear a very variety of programs in Moscow.

  実に多種多用なプログラムが放送されていますね。

Thursday, July 25, 2019

ロシアビザセンターで観光ビザ申請をしてみた

 過去3回のモスクワ旅行では、東京都港区の東京タワー側にある、在日ロシア大使館の領事部に朝一で並び、必要な書類(旅行バウチャーと申請書類、顔写真とパスポート)を提出し、11日営業日以降のパスポート引取で無料で観光ビザを取得できていました。しかし、最近はこの領事部でのパスポート申請に、観光シーズンなどでは朝5時から申請に並ぶ人も出てくる程混雑することが多かったようで(ロシアビザセンタースタッフ談)、どうやらこのロシアビザセンターがビザ申請受付代行業務の開始となったようです。在日大使館領事部のお知らせはこちら

 もちろん、これまでどおり、領事部でも申請は可能なのですが、なんと事前予約が必要となりました。私もこれまでどおり、領事部での申請をと思い、事前予約のWebページから予約をしようと思ったのですが、全く空きがなかったため、領事部での申請を断念し、ロシアビザセンターでの申請となったわけです。ちなみに、このロシアビザセンターは、だいぶ前から、ビザ代行申請業務をおこなっている、ロシアビザセンターとは異なりますので、注意してくださいね。しかし、同大使館領事部も、もう少しネーミング考えればいいのにと思いますけどね。領事部の事前予約ページも、英文とロシア語と日本語が入り乱れたり、スッキリしません。英語が分かる人は問題ありませんが、一般の日本人の利用を考えると改善は必須だと思います。領事部の方、日本語訳が必要だったら、無報酬でお手伝いしますよ。そのかわりロシア語教えてくださいね。(Если вам нужен японский перевод, я помогу вам бесплатно. Вместо этого, пожалуйста, научите меня русскому языку.)

さて、今回新たにオープンしたロシアビザセンターは、地下鉄銀座線の溜池山王駅の9番出口から徒歩5-6分の赤坂アビタシオンビルの7Fにあります。Google mapのストリートビューはこちら。ビルの入口には、7月23日現在、看板は出ていないので、とにかくエレベーターで7Fに上がりましょう。エレベータから降りると、右手(だったと思います)に入り口があります。(ロシアビザセンターのアクセス、連絡先はこちら)このセンターはインターリンクジャパン合同会社が運営しているようです。

ロシアビザセンターの入り口(できたてホヤホヤ感が満載)
このロシアビザセンターでのビザ申請にも、事前予約繰り返していうと、領事館での申請でも、このロシアビザセンターでの申請でも、事前予約が必要です。)が必要となります。ロシアビザセンターのここから、事前予約をします。私は12時ちょうどを選択し、予約した同日同時間5分前に到着しました。

 中はこんな感じです。できたてホヤホヤ感満載です。

ロシアビザセンターの内部
スタッフは全員ロシア人女性。その中の一人がリーダのようでした。日本語は全員とても達者です。おそらく旦那様が日本人だったり、日本企業に務めたたご経験がある方々なのかなと思いました。皆さん集中して申請受付の仕事をされてました。 が、私が到着した12時5分前には、すでに12時の予約組が5名程いたのですが、12時になっても12時前の予約の申請業務が片付かず、待ちぼうけを食らう羽目になりました。スタッフの皆さんは集中して作業しているものの、申請者の捌き方が熟れていない印象が強かったです。ここは改善が必要ですね。また、私が入った時に、既に12時予約組が5名程いたのですが、それは待っている間に、判明したことで、入った時に今どういう状況なのかが全くわからないのです。領事館の場合は、番号札を引いて、スクリーンに自分の数字が出るのを待ちつつ申請をするタイミングを知ることができたのですが、ここでは、それが無いのです。かといって、スタッフが上手に采配するかというと、、、しなかったですね。(笑)ここも改善してほしいですね。(繰り返しになりますが、スタッフは集中して作業はしていましたし、きちんと申請時の説明も日本語で丁寧にしてくれていました。ここは高評価です。
 
 日本の会社では見かけないと思うのですが、申請者を捌ききれていない状況にもかかわらず、スタッフは交代の時間がくると、交代者がいるいないにかかわらず、即座に席をたっていなくなっていました。(こっちは待ってるんだぜーと思うこと10回)

 結局、私の申請受付は12時30分でした。30分遅れたことになります。申請受付を担当してくれた女性に、「これまでは、朝領事館に行ってスムースに申請できて、11日営業日以降の受取なら、無料だったのに、ここでは申請代行料(4500円)は、取られるし、12時の予約だったけど、30分も遅れたしで、いいことないなあ。」とボヤいたら、担当してくれた女性から、「朝5時から領事館前に椅子を置いて並ぶのに比べたらいいんじゃないかと思いますよ。今日は全然混んでいないほうです。30分待つのは、待つには入らないかなあ(笑)」とフレンドリーに言われ、私は「ここはロシアなんだ。日本じゃないんだ。」と
自分に言い聞かせたのでした。後で、Whatsupでモスクワのロシア人の友人に30分遅れのことをボヤいたら、「30分遅れでできたのなら、Good Jobだよ。」と返信があり、思わず笑ってしまいました。私がせっかちなのかもしれませんね。(笑)

 ただ、代行料4500円は、彼女達の人件費に使われるのだと思いますが、これまで無料でできたことを思うと残念ですね。正直高い。もし同額取るのであれば、もう少しオペレーションを全体的に改善してほしいところです。

 私は追加で代行料4500円と、11日営業日以降、SNSでVISAの受取ができる日を伝えてくれるサービス料200円をクレジットカードで支払いました。もちろん現金でも支払いは可能です。このVISA発給(4500円のみかかるケース)は11日から20営業日の受取になるのですが、11日営業日以上かかるケースはあるのか?と聞いたら、「稀にある。」とのことでした。私は日本を出発する日の3日前が11日営業日なので、心配になり「稀っていうのはどのくらい?」と聞いたところ、「99.9%は11日営業日で大丈夫(笑顔)。」と言われ、それを信用することにしました。さてどうなりますことやら。

Wednesday, April 10, 2019

(ロシア公式)ロシアビザセンターが東京都港区に設立されたとのこと

 これまでロシアへの旅行のためには観光ビザを取得する必要があり、関東在住の方は、旅行代理店にビザ(査証)取得を旅行代理店に有料で頼むか、自分で東京都港区の在日ロシア大使館で必要書類を添えて申し込みをする必要がありました。ただ、在日ロシア大使館の場合は、申込出来る時間が土日、ロシアの祝日以外の午前9時半から午後12時半の3時間しか枠がなく、観光シーズンが近づいてくると申し込みに行って並んでも受付されなかったということもあったようです。(僕はこれまで夏と冬に合計3回モスクワに観光に行くためにビザ申請をしましたが、朝10時前に行ってあまり待たずにビザ申請ができています。)

 ロシア・ビヨンドの記事によれば、この申込時の不便を解消するために、このセンターが開設されたとのこと。この(ロシア公式)ロシアビザセンターは、同じ港区の銀座線・溜池山王駅の近くにオープンしています。しかし、このロシア・ビヨンドの記事に挿入されている写真は、港区・溜池山王ではないですね。渋谷の交差点です。

  (ロシア公式)ロシア・ビザ・センター
     (ホームページはここ
  インターリンク・ジャパン合同会社
  郵便番号107-0052
  東京都港区赤坂1-3-5 赤坂アビタシオンビル7F
  (英語名はAKASAKA HABITATION BLDG)
  ※Google mapsのストリートビューはこちら 

  住所の英語表記
  Russian Visa CenterINTERLINK JAPAN LLC
  Floor 7, Habitation bldg., 1-3-5 Akasaka, Minato-ku, Tōkyō-to 107-0052, Japan


予約後に、同センターに行って申込することも可能ですし、郵送によるビザ申込受付、パスポート返却等もしてくれるようなのですが、全てに手数料(最低でも4500円)がかかります。さらに郵送サービスを使うとプラス6000円かかるようです。さらにSMSサービスというものがあり、追加200円を払うと、パスポート返却時期(ビザ発券が完了したこと?)を通知してくれるサービスがあるようです。(同センターの英文説明読んでも良くわかりません)郵送サービスで6000円は....ちょっと高すぎると思いますね。人件費は高くつくなあ。

残念ながら、同センターのホームページの完成度は低く、英語と日本語がチャンポンで、一般の日本人観光客がこのページを参照しながら申し込みをするとはちょっと思えない。僕は、一回くらいは、試しで使ってみようかなとは思っていますが、なんだか、同センターのホームページの完成度は低いし、予約ページも動いていない様子(2019年4月10日現在)(4月10日の日中から予約ページは動作しているようです)なのでおそらく、これまでどおり、同じ港区の飯倉交差点の近くにある在日ロシア大使館で申込をし、11営業日以降に受け取りに行き手数料無料で取得することになると思います。

ちなみに、同じ港区の赤坂には、老舗のビザ申請代行業者、ロシア ビザ センターがあり、こちらと名称が似ていることから、ロシア観光を希望する日本人はちょっと混乱するかも知れませんね。


Friday, August 31, 2018

ロシア語便利帳(備忘録)


ここでは、自分が使っているインターネット上のロシア語の教材を紹介します。
自分の備忘録でもあります。必要に応じて更新していきます。

----------------------------------------------------------------------
【ロシア語アルファベット関連】
1.ロシア語アルファベットのブロック体の書き順を紹介
2.ロシア語アルファベットのブロック体の書き順を紹介1(動画)
3.ロシア語アルファベットのブロック体の書き順を紹介2(動画)
4.ロシア語アルファベットの筆記体の書き順を動画で紹介
----------------------------------------------------------------------

Wednesday, August 29, 2018

ロシア語への挑戦(1)

 ひょんなことから、ロシア語に興味を持ち、ネットの力を使って独学でどこまでできるのかやってみたくなり、一年程前から、悶々としながら学習しています。とは言っても毎日勉強する時間を確保しているわけでもなく、進捗は極めて遅いです。とりあえず、ロシア語の子供向け絵本を読んで理解できることを目指します。このブログでは、私の体当たり学習について書いてみようと思います。頓珍漢なことも書くかもしれませんが、ご了承ください。

 ロシア語の子供向けの本は、例えばINTERNATIONAL CHILDREN'S LIBRARYで見つけることができます。またロシア語音声にしたければ、この本のテキストをTTSMP3.comでロシア語の音声に変換することができます。例えば、

Все когда-то слышали историю о Золушке. Эта история о девочке, которая потеряла своих маму и папу и была оставлена с теми, кто не мог любить её также сильно, как её родители.


という文章(これは子供向けの本に書かれている文章ですよ。)をTTSMP3.comで音声に変換してみると、



 のようになります。意外といい感じのように聞こえますが、ロシアの友達の聞かせたところ、ちょっと変なところがあるんだそうです。Золушкеはシンデレラ(名詞で、ここでは、語尾がeとなっていて前置格になっている)のことなんですが、この発音は、このファイルの音声の音よりも、ゾルゥーシュキという音のほうがより近いようです。
(注:TTSMP3.comは、Google Chromeでアクセスするとテキスト入力枠が真っ黒になり使い勝手が悪いです。Internet ExplorerかMicrofost Edgeなら真っ黒にはなりません)

さて、最初の一文を見てみます。この最初の一文だけでも、日本人には気が遠くなりそうなロシア語の世界があるわけです。

Все когда-то слышали историю о Золушке.
誰もが、どこかでシンデレラの物語を聞いたことがある。

という訳になろうかと思いますが、聞く、耳にするという動詞cлышатьと、物語という名詞историяは、下記の赤字で示すように、語尾が様々に変化します。これらは格変化と呼ばれています。この格変化には一定?のルールがあるようなのですが、私はまだ体得できていません。どうやって体得できるのか? ロシア人は本当に正確にこれらを憶えているんだろうか?と謎だらけです。特にロシアの子供達も本当にこんな語尾変化を簡単に操っているんだろうかと疑心暗鬼になってしまいます。しかし、これがロシア語のリアルな世界であるわけで、私のロシア語習得の前途多難?な旅は始まったばかりです。




Friday, August 17, 2018

Super Easy Russian on Youtube


   I have visited Moscow two times since last year. Moscow is a very beautiful city where many green forests and flowers can be seen in the summer season and Iエenjoyed beautiful light-up scenery in the center of Moscow in the winter season. To understand Russian culture more, I started to learn Russian last year.  It is my new challenge to learn my second foreign language. Russian is very different from Japanese and English.  It would be a long way to master this language but I will try. 
   I found the series of video "Super Easy Russian" and "Easy Russian" on Youtube.
These videos include Russian and English subtitles so it is very easy to understand and useful for my listening comprehension.  

昨年から、2回モスクワを訪問しました。モスクワはとても美しい街で、沢山の森や、沢山の花々を夏に見ることが出来ました。また冬には、ライトアップされた街並みを中心街で楽しむことが出来ました。ロシア文化を理解するために、昨年ロシア語の勉強を始めました。これは私の第二外国語マスターという新しいチャレンジになります。ロシア語は日本語とも英語ともかなりことなる言語です。マスターするには長い道のりですが、頑張ってみます。
Youtubeで”とてもやさしいロシア語”、”やさしいロシア語”というビデオを見つけました。これらの動画にはロシア語と英語で字幕が出てきますので、内容は簡単に理解できます。また聞き取りの練習にとても役に立ちます。
Super Easy Russian1